2025/10/15
このブログでは、日々の診療の状況を報告させていただきます。
さて10月に入り、花粉症症状を訴えて受診する患者さんが増えてきました。
秋の花粉症の原因は、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラが代表です。
その花粉の大きさは春のスギ・ヒノキより小さいため、鼻腔でトラップしきれず気道に入り込んで、目・鼻症状のほかに咳が出やすい傾向があると言われています。
風邪と区別しにくいのですが、経過を見ると正体が分かってきます。
初期のくしゃみ、鼻水、咳は風邪と秋の花粉症で同じですが、風邪では鼻水が数日後には濁ってきて痰が絡むようになります。一方の花粉症では、ずっと水様鼻汁(水っぱな)です。
それから、夏に増えたダニが死んでその死骸のカケラが舞うため、ダニアレルギーの方も症状が強く出る季節でもあります。
当院では抗アレルギー薬を基本に、ご希望の方に漢方併用を提案しています。
漢方薬では眠くならず、目の痒みにも効き、喉のイガイガ感・チリチリ感も治まるメリットがあります。